 |
主な働き |
・ 皮膚、粘膜を健康に保つ |
・ 薄暗い所で視力を保つ |
・ 細胞内での遺伝情報の伝達に関与する |
 |
1日の推奨量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
男性 |
女性 |
18~49歳 ・・・・ 750μgRE |
18~49歳 ・・・・ 600μgRE |
50~69歳 ・・・・ 700μgRE |
50~69歳 ・・・・ 600μgRE |
70歳以上 ・・・・ 650μgRE |
70歳以上 ・・・・ 550μgRE |
 |
1日の上限量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
 |
ビタミンAが不足すると |
・ 成長が止まる |
・ 骨、歯の発育が悪い |
・ 夜盲症 |
・ 目の角膜乾燥症や結膜炎 |
・ 皮膚や粘膜の上皮の角化 |
・ 細菌に対する抵抗力の低下 |
 |
ビタミンAを多く含む食品 |
レバー、銀だら、ほたるいか、うなぎ、パセリ、青しそ、春菊、にら、ほうれん草、かぼちゃ、人参、マンゴー、あんず、のり、わかめなど |
 |
ワンポイント |
・ 脂溶性なので油で炒めたり、ドレッシングやマヨネーズと一緒に摂ると吸収がよくなる |
・ カロチンは、体内で1/3の量がビタミンAに変わるので、プロビタミンAとも呼ばれている |
・ カロチンが多く含まれている野菜を緑黄色野菜という |
|