 |
主な働き |
・ 体内の貯蔵は少ない |
・ 糖質がエネルギーになるときに働く |
・ 脂質にはビタミンB1節約作用がある |
・ 消化液の分泌をよくする |
・ 食欲増進 |
・ 神経の調節に関係する |
 |
1日の推奨量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
男性 |
女性 |
18~49歳 ・・・・ 1.4mg |
18~49歳 ・・・・ 1.1mg |
50~69歳 ・・・・ 1.0mg |
50~69歳 ・・・・ 1.3mg |
70歳以上 ・・・・ 0.8mg |
70歳以上 ・・・・ 1.0mg |
 |
ビタミンB1が不足すると |
・ 脚気(腱反射消失) |
・ 神経機能減退、疲労、倦怠 |
・ 浮腫 |
・ 心臓肥大 |
・ 食欲減退 |
・ 消化不良、便秘 |
 |
ビタミンB1を多く含む食品 |
豚肉、うなぎ、鶏レバー、かれい、大豆、胚芽米、玄米、ロースハム、そば、モロヘイヤ、ライ麦パン、強化米、落花生、たらこなど |
 |
ワンポイント |
・ 夏場、めん類に偏った食事ばかり摂ると「夏バテ」を引き起こすことがある。これは、糖質の代謝に必要なビタミンB1が不足しているため |
・ 水に溶けやすく、熱に弱いのでさっと調理したり、煮汁ごと食べる |
・ にんにくのアリシンは吸収率をアップさせる |
|