 |
主な働き |
・ 血液凝固作用がある |
・ 骨にカルシウムが沈着するのを助ける |
 |
1日の目安量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
男性 |
女性 |
18~49歳 ・・・・ 75μg |
18~29歳 ・・・・ 60μg |
|
30~49歳 ・・・・ 65μg |
50~69歳 ・・・・ 75μg |
50~69歳 ・・・・ 65μg |
70歳以上 ・・・・ 75μg |
70歳以上 ・・・・ 65μg |
(※血液の抗凝固作用を持つ薬を服用している方は医師の指導を受けてください) |
 |
ビタミンKが不足すると |
・ 鼻血が出やすい |
・ ケガなどに時に、血が止まりにくくなる |
・ 胃の粘膜が弱る |
・ 骨が弱くなる |
・ 新生児の出血性疾患
(K欠乏性頭蓋内出血) |
|
 |
ビタミンKを多く含む食品 |
モロヘイヤ、あしたば、納豆、小松菜、春菊、ほうれん草、ブロッコリー、にら、大根の葉、かぶの葉、芽キャベツなど |
 |
ワンポイント |
・ 血液の抗凝固作用を持つ薬を服用している方の摂取所要量はかかりつけの専門の医師の指導を受けてください |
|