ダイエットお役立ち情報Useful
![]() |
雑穀の基礎知識に引き続き、今回は雑穀が人気を集める秘密をご紹介します。 ■関連ページ 【オススメの雑穀後編についてはこちらから】 【オススメの雑穀前編についてはこちらから】 【雑穀の基礎知識についてはこちらから】 |
![]() |
|
食物繊維は2つの種類に大別されます。 水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」です。 この2つの働きは異なり、「水溶性食物繊維」は小腸での栄養の吸収を和らげ、糖の吸収速度を緩やかにします。すなわち、急激な血糖値の上昇が抑えられるのです。食事後に急激に血糖値が上昇するとインシュリンが大量に分泌され、脂肪細胞への脂肪の蓄積が促進されてしまうのです。 そしてもうひとつの働きをもつ「不溶性食物繊維」ですが、こちらは水を多く吸収して数倍に膨れることで腸が刺激され動きが活発になり不要な物を排泄し腸内をキレイにします。 このような嬉しい働きをもつ食物繊維が雑穀には豊富に含まれているのです。
|
|
ミネラルと一口にいっても働きは様々です。丈夫な骨と歯を維持するカルシウム(Ca)、たんぱく質・核酸の合成、体温・血圧の調節に必要なマグネシウム(Mg)貧血の改善及び予防に役立つ鉄(Fe)、神経伝達や筋肉収縮に関わるナトリウム(Na)など実に様々です。 ミネラルは加工食品や調理済の食品には少ないといわれ、アルコールを飲むことで体内貯蔵量を減少させるといわれています。 食事は外食やコンビニ弁当などで済ませる方、夜はアルコールを欠かせないという方も多くいらっしゃると思いますが、そのような方は特にミネラルの摂取量が不足しがちです。意識して摂取しなければならない栄養素のひとつですが、雑穀には豊富に含まれているのです。手軽に摂取することができます。
|
|
雑穀だけを炊くのではなく、白米と一緒に混ぜ炊くことで、簡単に取り入れましょう!
今は六穀や十穀、または十六穀など多くの種類をブレンドしたものがあります。 今まで雑穀を食べたことがない、いくら簡単といっても時間がないという方はブレンドしてあるものからはじめると良いでしょう。 また、自分のオリジナルの味や食感を楽しみたい、その時の体調にあわせて栄養素を摂取したいという方はそれぞれの雑穀の特徴を把握し取り入れるのもおすすめです。
白米に混ぜて炊くだけで栄養価が高まり、ブレンドを変えるだけで日々違った味・食感を楽しむことができます。飽きることなく続けらるようにブレンドを工夫して是非毎日の食事に取り入れましょう。 |