| おすすめの栄養素・食品 | はたらき | 
          
            | (緑黄色野菜、焼き海苔、うなぎ、卵黄 等)
 | アレルギー疾患発症予防に有効。 | 
          
            | (いちご、キウイフルーツ、柿、グレープフルーツ、ブロッコリー、菜の花 等)
 | アレルギー疾患発症予防に有効。 | 
          
            | (ひまわり油、モロヘイヤ、うなぎ、かぼちゃ、ほうれん草、種実類(ナッツ類・ごま) 等)
 | アレルギーを引き起こす原因物質の産生を抑える。 | 
          
            | 青魚 (鯖、鰯、鯵、鰆 等) | 青魚に多く含まれる脂肪酸(DHA、EPA)がアレルギーの炎症に関わる物質の産生を低下させる。 | 
          
            | 乳酸菌 (ヨーグルト、発酵食品、サプリメント 等)
 | 整腸作用、免疫機能のバランスを整える働きがある。 | 
          
            | 根菜類 (大根・かぶ 等) | 体を温め花粉症に大敵の冷えを改善。 | 
          
            | 薬味類(長ネギ、しょうが、にんにく 等) | 体を温め花粉症に大敵の冷えを改善。 | 
          
            | いも類 (さつまいも、やまのいも、じゃがいも 等)
 | 体を温め花粉症に大敵の冷えを改善。 | 
          
            | しそ 
 | α―リノレン酸。必要に応じ体中でEPA、DHAに作り変えられる。他にエゴマ油、アマニ油にも多い。 | 
          
            | わさび | わさびに含まれるイソチオシアン酸アリルが花粉のアレルゲンタンパクを別物質に変化させ、花粉の抗原としての作用を消失させる。 | 
          
            | フキ | フキに含まれている栄養素『フキノール酸』『セスキテルペン酸』が抗アレルギー作用を持っている。 | 
          
            | トマト(果皮のみ) | ジュースなどに加工される加工用トマトの果皮に多く含まれるポリフェノールが、アレルギー反応を抑制。 | 
          
            | キノコ | 食物繊維のβ-グルカンは、免疫力を高める効果があり、花粉症のアレルギー症状の改善に役立つ。 | 
          
            | 牡蠣 | 牡蠣に含まれるグリコーゲンには自然治癒力を高める効果がある。 | 
          
            | クレソン、玉ねぎ、リンゴ 等 | フラボノイドの一種「ケルセチン」がヒスタミンの放出を抑制。 | 
          
            | 納豆 | 納豆菌は腸内で善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれる。免疫機能を正常に保ち、炎症を抑える働きもある。 | 
          
            | 甜茶 | GOD型エラジタンニンと呼ばれるポリフェノールがヒスタミンの分泌を妨げる。 | 
          
            | 緑茶 | カテキンが過剰になったヒスタミンを抑え、アレルギーを抑制。 | 
          
            | 紅富貴茶 | メチル化カテキンがアレルギーを抑制。 | 
          
            | グァバ茶(シジュウム茶) | ヒスタミンの放出を抑える。葉よりも実に効果がある。 |