ダイエットお役立ち情報Useful
![]() |
「最近太ってきた」「アルコールを飲む量や機会が多い」方、肝臓や内臓脂肪が気になりませんか? |
![]() |
![]() |
![]() そもそも肝臓はどのような働きをするのでしょうか。 肝臓は主に、大きく分けて3つの働きをもっています。 ![]() 食べ物には様々な栄養素が含まれていますが、そのままの形では利用することができません。 肝臓は、様々な場所で必要とされる物質につくりかえられ、体内の状態に応じて一時的に貯蔵したり、血液中に送り出したりします。 ![]() アルコールや食品添加物はもちろん、薬でさえも体にとっては異物となります。 肝臓では、有害なものを分解・処理して無毒化し、体外に排出します。 ![]() 胆汁は、脂肪の消化・吸収に欠かせないものですが、もうひとつ大切な役割をもって います。肝臓で処理された物質や体に必要のないものを排出します。 |
このように肝臓は、実に様々な働きをもっていることがわかります。 私たちの体でこれだけ頑張って働く肝臓ですが、痛みを感じる神経が通っていない事や、 再生能力が高く、壊れた部分は自分で治しながら働き続けてくれるので異常が起きてもなかなか気がつかないのです。 そういったことから、健診を受けて初めて異常があることに気づく人が多いのです。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 近年、肝臓に中性脂肪が異常に蓄積された「脂肪肝」と診断される方、もしくは予備軍の方が多くいます。 原因として、食べすぎ(過栄養)による肥満、アルコールの多飲が大きく関係しています。 これ以上大切な肝臓を痛めつけることのないように、食生活を見直していきましょう。 ![]() 食べ過ぎによる肥満の脂肪肝の場合はエネルギーを制限した食事にします。 ポイントとして「糖質」と「脂質」の摂取量を減らし、総エネルギーの量を抑えます。 アルコール多飲による場合はまず禁酒!これが絶対です!「一杯だけなら・・」という気の緩みが治るチャンスを奪うことになります。 |
![]() お酒を飲むと、肝臓はアルコールを解毒しようとします。 肝臓がアルコールを分解する時に、糖から中性脂肪を作る働きが活発になります。 そして作られた中性脂肪は体内で使われますが、飲みすぎなどによりバランスが崩れると肝臓に溜まってしまいます。 また、油っこいおつまみを食べる事によってより脂肪が溜まり脂肪肝になりやすくなります。 |
![]() 先ほども触れましたが、肝臓は再生能力が非常に高いため、この働きを十分に発揮させることがポイントとなります。1日3度の規則正しい食事でしっかりと回復させます。 忙しいからとおろそかにせず、1食1食を大切にしましょう。 |
![]() 食事ではたんぱく質が重要といわれます。 ダメージをうけた肝臓の再生を助け、働きを強化するためには良質のたんぱく質が欠かせません。 良質のたんぱく質を多く含むものとして、卵・牛乳、乳製品・肉類・魚介類・大豆製品などがありますが、脂肪肝の場合はエネルギーを制限した食事になりますので脂肪をなるべく含まない低エネルギーのものを選ぶとよいでしょう。 |
![]() |
![]() |
脂肪肝やメタボリックシンドロームで注目されている内臓脂肪対策には、お酒と一緒におつまみ選びも大切になります。 - おつまみ選びのポイント - ビタミン、ミネラル、タンパク質が豊富なものかつ低カロリーで脂肪がつきにくいものを選択しながら摂るようにしましょう。 |
- おすすめその1 - ●イカ・・・スルメ、イカそうめん、イカの塩辛、イカ刺し、ホタルイカの酢漬けなど イカは栄養成分的にお酒との相性がバッチリです。イカは高タンパクで低カロリー。そしてアルコールを処理している肝臓の機能を向上させてくれるタウリンも豊富に含まれています。 |
- おすすめその2 - ●豚肉・・・豚シャブ、ゆで豚、レバー、網焼きなど アルコールを飲むとほとんど全てのビタミンを減らしてしまいます。その中で特に影響を受けやすいのがビタミンB1。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれているのでお勧めです。 |
- おすすめその3 - ●貝類・・・生カキ、帆立、あさりの酒蒸しなど 貝類も高たんぱくで低カロリー。そしてカキや帆立に含まれるタウリンは二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドを上手に除去してくれる作用を持っています |
- おすすめその4 - ●大豆製品・・・豆腐、納豆、湯豆腐など 納豆のタンパク質にはアミノ酸が十分に含まれ、アルコール分解を助けてくれるために、二日酔い防止に役立ちます。また、納豆に含まれる、ビタミンB2・E、レシチンは抗酸化作用や、肝細胞の再生を促進し、肝機能を高めてくれます。 |
- おすすめその5 - ●枝豆 枝豆にはアルコールの代謝を促進させるビタミンB群・C・Eがたくさん含まれ、カルシウムやリンなどのミネラル類、食物繊維も豊富に含まれています。その他、肝臓の働きを向上させるメチオニン(アミノ酸)は脂肪の代謝を促進して、肝臓に脂肪が溜まるのを抑えるコリンという成分も含まれています。 |
- おすすめその6 - ●乳酸菌・・・みそ、しょうゆ、キムチや乳酸菌飲料、もろキュウなど 乳酸菌はアルコールを食べてくれる作用をもっているので悪酔いを防止することができます。 |